【安吾的】へ戻る

「桜の森の満開の下」について



   序


……これこそは存在のすがたである。理由もわからず、寒さで、ふるえつづけ……。無限の拡がりに、闇にとりまかれ、わざわざ、彼はそこに置かれているのだ……

────G・バタイユ「マダム・エドワルダ」※1


 初めてこの作品、「桜の森の満開の下」を読んだ時のことだ。〈桜の花が咲くと人々は酒をぶらさげたり団子をたべて花の下を歩いて絶景だの春ランマンだのと浮かれて陽気になりますが、これは嘘です〉※2この冒頭の文章は私をとまどわせた。桜の花を見て絶景だの春ランマンだのと浮かれることしか知らなかった私には、この言葉は奇異に映ったのだ。しかし、実際この作品における桜の森は、浮かれて陽気になれるような場所ではない。《桜の樹の下には屍体が埋まっている!》※3と梶井基次郎は書き付けたがそれどころではない。この作品中での桜の森とは、その満開の花々の下に入り込んだ者は皆気が変になってしまい、魂が散って命がだんだん衰えて行くような、〈冷たい無限の虚空〉がはりつめているような場所なのだ。
 〈冷たい無限の虚空〉とは何なのか。桜の森の満開の下に隠されている〈秘密〉とは何なのか。初めてこの作品を読んだとき頭に浮かんだこんな疑問について、この卒業論文の中で考えてみようと思った。それを探しださなければ、私は卒業できそうにないと思っていた。が、今回改めて読んでみたところ、その答えが本文中にあっさりと書き込まれているのを発見した。

 桜の森の満開の下の秘密は誰にも今も分りません。あるいは「孤独」というものであったかも知れません。(238ページ)

 桜の森の〈秘密〉の正体は、どうやら「孤独」というものらしい。それでは、その「孤独」とは一体どういうものなのか。それがどうして人の気を狂わせるのか。それがわからなければ、私は卒業できそうにない。これには、大学の卒業に限らず、曲がりなりにも四年間文学というものを学んできた者として、安吾の単なる愛読者、単なるファンから卒業できるかどうか、という意味での卒業が懸かっているのだ。
 「桜の森の満開の下」を初めて読んだ時の感動を、私は今も忘れることができない。ラスト、満開に咲き乱れる桜の花々の下で山賊と女が掻き消えてしまった後も、私の頭の中でひそひそと降りつづけていた桜の花びらを、私は今も忘れることができない。なんとも言いようのない物悲しさ、そして不思議な、満たされた空虚感とでもいうような奇妙な感覚を私はこの作品から受け取った。「孤独」の正体を知ることによって、その感動はより大きくなるかもしれない。逆に幻滅してしまうかもしれない。いや、「孤独」の正体なんか全然わからないかもしれない。
 この卒業論文がどのような形になってゆくのか、今の私には見当もつかない。とにかく書きながら考えてゆこうと思う。安吾がこの作品を通じて私たちに伝えたかったことの、千分の一、いや、万分の一でも読み取ることができれば、と、いま私は願っている。

※1 ジョルジュ・バタイユ「マダム・エドワルダ」 『聖なる神』(生田耕作訳、二見書房)に収録。(↑)

※2 本論文中の「桜の森の満開の下」本文からの引用は、すべて『坂口安吾全集第五巻』(平成2年4月24日第1刷発行、ちくま文庫)収録のものを使った。(↑)

※3 梶井基次郎「桜の樹の下には」 初出─『詩と詩論』(昭和3年12月発行、厚生閣書店)に発表、創作集『檸檬』(昭和6年5月15日発行、武蔵野書院)に収録された。引用─『梶井基次郎全集』(昭和61年8月26日第1刷発行、ちくま文庫)。(↑)

目次・凡例前ページ次ページ

©YOUYOU-KOBO 2005

Go to Top

cg