【安吾的】へ戻る

「桜の森の満開の下」について



   作品の成立


わたくしという現象は
仮定された有機交流電燈の
ひとつの青い照明です
(あらゆる透明な幽霊の複合体)
風景やみんなといっしょに
せわしくせわしく明滅しながら
いかにもたしかにともりつづける
因果交流電燈の
ひとつの青い照明です
(ひかりはたもち その電燈は失われ)

────宮沢賢治「『春と修羅』─序─より」※1


 この「桜の森の満開の下」という説話体で書かれた作品は、昭和22年6月15日発行の『肉体』第1巻第1号の「創作」欄に発表された。第二次世界大戦における日本の敗戦から約1年10ヵ月後のことである。最初、坂口安吾はこの作品を『新潮』に持ち込んだのだが、この説話体の小説には時事性がない、純文学ではないとみなされたため、没になったらしい。確かに、発表当時、世評はあまり高くなかったようだ。
 この作品がなぜ説話体で書かれたのか、説話体とはどのようなものなのか、ということについては第2章でくわしく述べることにして、この章では、この作品が書かれた年代について、特に昭和22年に絞って書くことにする。
 昭和22年といえば、安吾はもうすでに「堕落論」や「白痴」を発表※2しており、おしもおされぬ流行作家として人々の注目を集めていたころだ。安吾はすでに40歳をこえていたが、この年の作品の発表のペースには驚くべきものがある。
 ここで、昭和22年の安吾の執筆活動について兵藤正之助氏が書いた文章を引用してみる。

 まことに、昭和二十二年は、坂口にとって画期的な年であった。長短あわせて六十余りの作品を書くという、彼の生涯の最も多産の年であり、また小説集八冊、評論集二冊(もちろん、それらに収められているのが、すべてこの年の作ではないにしても)の刊行も、彼の旺盛な創造のあとをしのばせるに十分だ。(193ページ)

兵藤正之助「坂口安吾論」※3

 年間60余りの作品といえば、ひと月に5作品の割合になる。この計算でゆくと、安吾はその1年間、6日に1作の割合で作品を書きまくっていたということになる。驚くべきスピードだ。そしてそのスピードが早いだけではないことは、その60余りの作品の中には、後々まで安吾が自分の一番好きな作品だといっていた「青鬼の褌を洗う女」※4や、江戸川乱歩氏が絶賛した「不連続殺人事件」※5のような作品が含まれていることからもわかる。そのうえその年は作品を書いていただけではない。その年の末には、「青鬼の褌を洗う女」の主人公のモデルともなった梶三千代さんと結婚までしているのだ。
 以上のようなことから、昭和22年という年は、坂口安吾にとって、生涯の中で最も充実し、実りの多かった時期だといえるのではないだろか。そして「桜の森の満開の下」という作品は、その年、坂口安吾が手にした最も素晴らしい〈実り〉の中の一つだといっても、けっして言い過ぎではないだろう。

※1 宮沢賢治『春と修羅』 『宮沢賢治詩集』(角川文庫)に収録の「『春と修羅』第1集」中の「序」より。(↑)

※2 「堕落論」や「白痴」 坂口安吾が第二次大戦後間もなく発表した「堕落論」と「白痴」は、それぞれ安吾の評論と小説においての代表作とされている。「堕落論」初出─『新潮』第43巻第4号(昭和21年4月1日発行、新潮社)。「白痴」初出─『新潮』第43巻第6号(昭和21年6月1日発行、新潮社)。(↑)

※3 兵藤正之助「坂口安吾論」(昭和47年12月20日初版第1刷発行。引用─昭和50年3月25日初版第2刷発行、冬樹社)。(↑)

※4 坂口安吾「青鬼の褌を洗う女」 初出─『愛と美』(昭和22年10月5日発行、朝日新聞社)。(↑)

※5 坂口安吾「不連続殺人事件」 昭和22年8月1日発行の『日本小説』第1巻第3号(日本小説社)に第1回が発表され、その後断続的に7回に亙って連載、昭和23年8月1日発行の『日本小説』第2巻第7号に「解決篇」が発表された。(↑)

目次・凡例前ページ次ページ

©YOUYOU-KOBO 2005

Go to Top

cg