【安吾的】へ戻る

「桜の森の満開の下」について



   作品の内容


なぜなら「われ」とは一個の他者であります。

────A・ランボオ「文学書簡」※1



 1 形式について

 この「桜の森の満開の下」という作品は、説話体で書かれている。それはなぜなのか。説話体でなければならない必要性がどこかにあったのか。まずそのことについて考えてみたいと思う。
 ふつう私小説などでは、作者の目はカメラになる。作者の目に映ったもの、作者自身が体験したものを、書き写してゆく。作者の目(カメラ)を通して、自分の周りに広がっている現実を表現してゆくのだ。そこでは、現実というものが作者の目の前には確かにある、あるいはあった、ということが前提となる。
 しかし、説話体では、必ずしもそうとは限らない。そこでは事の真偽は一切問われない。大昔にそんなことがあったかもしれない、もしかしたらなかったかもしれないことを、作者はただ話すだけ、自分が誰かから伝え聞いたことを、誰かに語って聞かせるだけ、というような形をとっているからだ。アニメの『日本昔話』と同じなのだ。《むか〜し昔、あるところに……》ここから先は、なにが起こっても不思議ではない、それがどれほど現実離れしていようが黙って聞くしかない世界なのだ。人間が亀の甲羅に乗って海底都市へ行こうとも、月の軍勢が押し寄せてこようとも、女が突然鬼に(これは現実によくあることかもしれないが)変わろうとも、説話のなかでは、すべて許さてしまうのだ。
 《むか〜し昔》これは、現実とは違う異界への入り口、現実を忘れさせ、人を異界の中へスムーズに導き入れるための、一つの便利な装置のようなものなのではないだろうか。ここでの異界とは、語り手の作り出す世界、現実ではありえないような空想の世界といってもいいだろう。
 安吾は「FARCEに就て」※2というエッセイの中で、〈言葉をつかった現実の単なる写実は実物の前では意味を成さない〉といったあと、次のように書いている。

 一体、人々は、「空想」という文字を、「現実」に対立させて考えるのが間違いの元である。(中略)人間自身の存在が「現実」であるならば、現に其の人間によって生み出される空想が、単に、形が無いからと言って、なんで「現実」でないことがある。(25ページ)

「FARCEに就て」

 このような見地から、安吾はこのエッセイのなかで、写実主義を激しく批判してゆく。空想のようにあいまいなものではなく、現実に確かにあるものを写実してゆくことがそんなに悪いことなのだろうか。安吾がそこまで写実を忌み嫌う理由はどこにあるのか。そのことについて、少し考えてみたいと思う。
 写実主義で書かれた小説、ここでは特に私小説※3について考えてみたい。
 私小説は、確かに現実が(作者の)目の前に広がっていることを我々読者に感じさせる。作者個人の目を感じさせる。作者個人の目を通して、目の前の現実を写実してゆくのだ。いってみれば、写実主義文学とは個の文学なのではないだろうか。そこで問題とされるのは作者個人の自我である。作者の分身である主人公が、自身の目でみたことや経験したことをとおして成長し、自我を確立してゆく過程を、私小説は描いてゆく。そこには、個人というものが、そしてその個人が現実生活のなかで確立してゆくべきものとしての自我というものが、確かに存在している。現実生活のなかでの自我の確立、という目的がなければ、私小説は成り立たないのではないだろうか。
 自我の確立とはどういうことなのか。世間一般の見解とは違うかもしれないが、ここで私なりの考えを述べてみたい。
 自我の確立とは、人はいかに生きるべきか、どのような生き方が本当に意味のある生き方なのか、ということを考え、自分の存在理由を明らかにしてゆくようなことだと私は思っている。どこかに確立すべき自我がある、どこかに生きるに値する人生がある、それを現実の中から探しだし、人々に提示するのが文学というものの存在理由だ、と私小説作家たちは思っていたのではないだろうか。
 私は私小説と呼ばれているものを読むたびに、ある種の説教臭さを感じていた。あなたの周りに広がっている厳しい現実を生き抜くためには、このように生きなければならないのですよ、これこそが意味のある生き方、真実の生き方なのですよ、とでもいいたげな作者自身の影を作品に感じ、まるで啓蒙されているようで、私にはうるさく思われたのだ。しかし、安吾の書いた文章は、不思議にうるさくなかった。安吾のエッセイなんかは人一倍説教臭いというのにだ。それは、安吾の提示する生き方が、たまたま私の好みに合っていたからだと思っていた。しかし、いろいろと安吾の書いた文章を読んでゆくうちに、うるさくない理由はそれだけではないような気がしてきた。例えば、安吾は「余はベンメイす」というエッセイ※4の中で、次のようにいっている。

 私は、ただ一個の不安定だ。私はただ探している。女でも、真理でも、なんでもよろしい。御想像におまかせする。私はただ、たしかに探しているのだ。然し、真理というものは実在しない。即ち真理は、ただ探されるものです。人は永遠に真理を探すが、真理は永遠に実在しない。探されることによって実在するけれども、実在することによって実在することのない代物です。(94ページ)

「余はベンメイす」

 ここにおける真理を、自我の確立(真実の生き方の発見)という言葉に置き換えてみた場合、自我とはけっして確立しえないものなのだ、ということになってしまうだろう。
 つづいて「私は誰?」※5というエッセイの中から。

 私はただうろついているだけだ。そしてうろつきつつ、死ぬのだ。すると私は終る。私の書いた小説が、それから、どうなろうと、私にとって、私の終りは私の死だ。私は遺書などは残さぬ。生きているほかには何もない。(87ページ)

「私は誰?」

 このようなことを考えている人間が、他人に向かって正しい真実の生き方なんかを説いたりするだろうか。安吾の言葉は、他人に向かって説教しているものではなく、すべて自分に向けて叩きつけているものなのではないだろうか。だからこそ、私には説教臭く感じられなかったのだと思う。
 安吾はこうもいっている。

 私は誰。私は愚か者。私は私を知らない。それが、すべて。(87ページ)

「私は誰?」

 〈私が誰かもわからない、私はただ、ありもしない、見つかるはずもない「真実の私」を探すという行為を、ただ繰り返しているだけだ。「私」という存在は、いったい何なのだろうか〉安吾にとって「私」というものの存在は、理解不可能なもの、一人の他者としてあったのではないか。だからこそ安吾には、私小説のような「私」という主人公個人の目を通して描かれる現実が、いや、「私」という主語そのものが、嘘っぽく感じられたのではないだろうか。安吾のなかでは、私小説を成り立たせている自我というものの存在自体が、疑わしいものとしてあったのだろう。もしそうだとすれば、「私」という主人公がもっともらしく現実を語ってゆく小説を、安吾が批判するのもわかるような気がする。ここでもう一度、さっきの安吾の言葉を見てみたい。

 一体、人々は、「空想」という文字を、「現実」に対立させて考えるのが間違いの元である。(中略)人間自身の存在が「現実」であるならば、現に其の人間によって生み出される空想が、単に、形が無いからと言って、なんで「現実」でないことがある。

「FARCEに就て」

 ここでいわれている「現実」が、ふつう言われているような、目で見ることのできる現実でないことは明らかだろう。安吾がここでいっているのは、〈「現実」とは、少なくとも紙に書かれた作品の中にある「現実」とは、あやふやな存在である「私」の、それも「空想」によって歪められた「現実」なのであり、「私」の周りに広がっているであろう本物の現実とは違うものなのだ〉というような意味なのだと思われる。写実主義小説の中での、言葉によって写実された現実が、それがさも本物の現実らしくみえるからこそ、安吾はそれに抗議し、語り手の見えない、すべてがあやふやで最初から現実であることを拒否しているような形式、説話形式を、この「桜の森の満開の下」で採用したのではないだろうか。
 安吾の書いた作品の中には、「閑山」、「紫大納言」、「夜長姫と耳男」など、説話体で書かれた物語がいくつかある。しかしその中でも「桜の森の満開の下」は、語り手が見えない、個人というものを感じさせない、という点が、もっとも顕著に現れている作品だといっていいだろう。
 まず、この作品は、大昔に起こった出来事を語って聞かせる、というような説話形式で書かれている。この形式においては、物語の語り手は、それまでにも存在したであろう数多くの語り手の中の一人にすぎない。思うに「私」という主語は、まず個々の特殊性を前提にして初めて成り立つものなのだろう。《「私」が見るものは他人の見るものとは違うのだ。だから、「私」が語るのだ》このような認識が、私小説におけるような、生の現実を語る「私」という主語を可能にする。しかし説話形式の中では、語り手自身の特殊性は、その物語をつむいできた人々の連鎖のなかに組み込まることによって薄められ、そのなかに埋没してゆく。語り手が語るのは、多くの人々によって語り継がれ、そのたびに変容し歪められてきた、かつては現実であったかも知れないものなのだ。いま語っている語り手は、いってみれば限りなく続いてゆくリレーの何百番目かの走者にすぎない存在なのだ。けっしてスターターでもなく、アンカーでもない、その他大勢の中に入る語り手にとっては、「私」というような特殊性を前提とする主語を使うこと自体、恐れ多いことなのだ。〈私は誰?〉とまでいう安吾が何かを語ろうとするとき、彼にはこのような説話体の語り口が、最も有効な方法だと思われたのではないだろうか。
 次に、安吾の説話形式で書かれた作品の中でも、「桜の森の満開の下」という作品が、他の作品と大きく違っている点について考えてみたい。実際には大した違いではないかもしれないが、少なくとも私には大きな違いに思えるのだ。
 その違いとは、「桜の森の満開の下」という作品の登場人物のなかには、誰一人として名前のある者がいないということだ。ここでいう名前とは、「ヒロシ」だとか「アヤコ」だとかいうような、その人そのものを指す固有名詞という意味での名前である。作品に登場するのは、「山賊」、「女」、「ビッコの女」、というような普通名詞で表された人々であり、それは、確かにその人そのものを指しながらも、その言葉のうしろに無数の山賊や女を想像させるような、一人一人の人物の実在を故意にあいまいにしているような印象を、私に与える。この作品の中では、名前もない人間たちが動き回っているのだと思うと、なんだか妙な感じがする。腹話術の人形にさえ名前があるというのに、人の首をちょん切る者にもちょん切られる者にも、その首で首遊びをする者にも、名前がないのだ。
 少し大袈裟かもしれないが、「桜の森の満開の下」という作品が、他の説話形式で書かれた作品よりも一層、個人というものを感じさせない大きな理由は、この登場人物に名前がないという所からも、多分にきているような気がするのだ。
 もう一つ、他の説話形式の作品と「桜の森の満開の下」との違い、安吾のただの気まぐれなのかもしれないが、私にはどうしても気になってしかたがない違いがある。
 それは、他の作品(「閑山」「紫大納言」「夜長姫と耳男」)はすべて《だ/である調》で書かれているのに対して、「桜の森の満開の下」だけは《です/ます調》で書かれているということだ。これはどうしてなのでありましょうか。(試しに少しの間だけ《です/ます調》で書いてみようと思います)だ、だ、だ、といいますような、語る対象に突き刺さってゆくような言葉ではなく、丁寧語という当たりのやわらかな言葉を使いますことにより、全体的にふんわりとした印象を、この作品は私に与えているような気がします。文章の持つリズムが、ゆるやかに、そしてより一層スムーズに感じられるのです。大昔の出来事が、読者である私の目の前をさらさらと流れてゆくといいましょうか、大昔に起こりました出来事の流れのなかを、読者である私がゆらりゆらりと流されてゆくといいましょうか、そのような感覚を、この作品は私に感じさせてくれるのです。そしてこの作品を読み終えた後、そのようなふんわりした感覚から醒め、はっと我に返った時、作品中の狂的な部分(女の首遊びの場面や女が鬼になる場面など)が、より強烈な光景として、目の前によみがえってくるような印象を受けるのです。(《です/ます調》はここまでにします)
 このような、読者に与える作品全体の印象の違いまで安吾は計算していたのだ、と言い切る自信は私にはない。もしかしたらそうかもしれない、という程度だ。もっと重要な理由があったのかもしれないし、本当に安吾の気まぐれにすぎないのかもしれない。この問題に関して、これ以上いくら考えても答えは出そうにない。答えは安吾本人しか知らないうえに、その安吾はとっくに死んでしまっていて、私の住むこの世にはすでにいないのだから。

 あくまで作品の表面上の形式にこだわってここまで書いてきた。とにかく私なりの考えは述べたつもりだったのだが、いま読み返してみて、根拠もないのに断定をひたすら繰り返す自分の傲慢さに恐怖をおぼえ、自分の論理性の欠如からくる文章の支離滅裂さに絶望した。しかしもう後戻りはできない。無情にも時報は師走を告げ、それからもうすでに5時間が過ぎ去ってしまったのだ。自業自得だといわれればそれまでだが、とにかくいまは前に進んでゆくしかない。ということで、次からは作品の内容に沿って、書かれた言葉に忠実に従って考えてゆこうと思う。

※1 アルチュウル・ランボオ「文学書簡」 『筑摩世界文學大系・48 マラルメ・ヴェルレーヌ・ランボオ』に収録の「文学書簡」中、ポオル・ドゥムニー宛の書簡より(平井啓之訳、筑摩書房)。(↑)

※2 坂口安吾「FARCEに就て」 初出─『青い馬』第5号 (昭和7年3月3日発行、岩波書店)。引用─『坂口安吾全集第14巻』(平成2年6月26日第1刷発行、ちくま文庫)。(↑)

※3 私小説 私小説について書かれた根岸正純氏と小田切秀雄氏の文章を引用する。
 まずは根岸氏の文章。
「私小説の源流は、白樺派と共に、自然主義に求めるのが、ほぼ定説となっている。(中略)自然主義文体ではこれも私の仮説的な用語だが、〈目撃者の視点〉を用いている部分が多い。目撃者の視点なるものについては別のところでもふれたが、要するに事件や情景の現場に立ち合う無形の人物視点といってもよい。写実的な小説の描写や叙述は概ねこうした目撃者の視点を通して行なわれるのであり、小説の虚構もこの視点の駆使によって形作られる」(224ページ)
根岸正純「私小説の文体」 初出─『岐阜大学教養部研究報告』第3号(昭和43年3月発行)。引用─『私小説』(編者・日本文学研究資料刊行会、昭和58年5月1日発行、有精堂出版株式会社)。
 次に小田切氏の文章。
「苦しみながらも屈しないで自我を固執し成長させようとして(中略)生きぬいてきている自分自身を小説の主人公にし、またそうするにあたいすると作者として信じて、自分自身の生きてきたところをつぶさに描く─このやり方に、社会性ないし社会主義性をモディファイすれば、(中略)社会的な“私”小説にも、ほぼそのまま該当する。(中略)自然主義時代に田山花袋『蒲団』に発した私小説においての、あるがままの矛盾した自我の苦悩を描くことをとおして人間の現実を追求するというやり方(中略)同じく私小説の流れにありながら志賀の場合は、それらとはちがう理想主義的な自我主義とその実現のためのたたかいを描くという性質を示している」(225ページ)
小田切秀雄『現代文学史 上巻』(昭和50年12月5日初版発行、集英社)。(↑)

※4 坂口安吾「余はベンメイす」 初出─『朝日評論』第2巻第3号(昭和22年3月1日発行、朝日新聞東京本社)。引用─『坂口安吾全集第15巻』(平成3年6月24日第1刷発行、ちくま文庫)。(↑)

※5 坂口安吾「私は誰?」 初出─『新生』第3巻第2号(昭和22年3月1日発行、新生社)。引用─『坂口安吾全集第15巻』(平成3年6月24日第1刷発行、ちくま文庫)。(↑)

目次・凡例前ページ次ページ

©YOUYOU-KOBO 2005

Go to Top

cg