2 内容について
この物語は、おもに3つの場所を中心に展開している。満開の花が咲き乱れる〈桜の森〉を中心に、山賊の住む〈山〉、そして〈都〉がそれぞれ描かれてゆく。〈山〉と〈都〉は対照的な世界として描かれており、満開の花が咲き乱れる〈桜の森〉は、それら2つとは別の世界、まったく違う別の空間だといっていいように思う。それら3つの場所について、順に考えてみたい。
〈山〉
山賊の住む山には、桜の森のある鈴鹿峠も含まれているのだが、桜の森については、後で考えることにする。 まず、山賊がその山に住みつくのは、旅人たちが桜の森のある峠をさけて、別の街道を通るようになり、桜の森が人の子一人通らない山の静寂へと取り残されてからのち、何年か経った後のことである。
この山賊がどのような奴なのかというと、〈ずいぶんむごたらしい男で、街道へでて情容赦なく着物をはぎ人の命も断(211ページ)〉つようなひどい奴のうえに、〈落付いた男で、後悔ということを知ら〉ず、〈物にこだわることに慣れ(212ページ)〉ていないような奴なのだ。
山賊は、実際なんの悩み事もなく、自由気ままに生きているように見える。悩み事といえば、満開の桜の森の下に来るたびに気が変になってしまうことの理由がわからず、これはおかしいと思っていることぐらいだが、それもあまり気にしてはいない。自分に匹敵するほど強い奴にもあったこともなく、7人の女房を持ち、見渡す限りの山々は自分の物だと思っている。山賊の行動といえば、街道を通る旅人をおそって着物を奪ったり、山で小鳥や鹿や猪などの食料をとってきたりというような、生活に密着したことばかりである。これでは何も悩む必要がない。〈この幸福に足りないものがあるという事実に就て思い当るものがない(218ページ)〉ということなのだ。このことに関しては、8人目の女房を手に入れてからもあまり変化はない。どんなに心をこめた御馳走をこしらえても、どんなに豪華な所持品を旅人から奪ってきても、一向に女が満足しないことを、山賊は不思議に思うだけだ。
女は満足しない。山賊のすることなすこと、都を引き合いにだして非難するのだ。
「お前は山男だからそれでいいだろうさ。私の喉は通らないよ。(中略)せめて食べる物でも都に劣らぬおいしい物が食べられないものかねえ。(中略)都の風をせきとめられた私の思いのせつなさがどんなものか、お前には察しることもできないのだね。(中略)お前はそれを羞かしいとも、むごたらしいとも思わないのだよ」(218ページ)
山賊には、女のいっていることがわからない。山賊に対する女の非難は、必要最小限の生活しか知らない者への、余剰を楽しむことを知っている者からの非難だといえないだろうか。非文化(山男)を、文化(都)の立場※1から非難しているのだ。
女は山賊を不安にさせる。山賊にはなぜだかわからないが、桜の森の満開の下を通るときの不安に似ているという。とにかく山賊はすべて女のいいなりになる。誰の指図も受けず、自由気ままに生きてきた山賊が、である。それはなぜなのか。それは、女の類い希な美しさのためなのではないだろうか。
目も魂も自然に女の美しさに吸いよせられて動かなくなってしまいました。けれども男は不安でした。(中略)女が美しすぎて、彼の魂がそれに吸いよせられていたので、胸の不安の波立ちをさして気にせずにいられただけなのです。(217ページ)
山賊は女の美しさに圧倒されてしまっているのだ。山賊に、6人の女房を次々と殺させたのも、毎日のように豪華な御馳走をつくらせたのも、豪華な着物を貢がせたのも、すべては女の持つ類い希な美のしわざだったのだろう。
女は櫛だの笄だの簪だの紅だのを大事にしました。(中略)かくして一つの美が成りたち、その美に彼が満たされている、それは疑る余地がない、個としては意味をもたない不完全かつ不可解な断片が集まることによって一つの物を完成する、その物を分解すれば無意味なる断片に帰する、それを彼は彼らしく一つの妙なる魔術として納得させられたのでした。(中略)自分自身が魔術の一つの力になりたいということが男の願いになっていました。(219ページ)
山賊は、女の内面的な美しさではなく、外面的な、視覚的な美に魅せられているのだ。もともと考えることの嫌いな、自分の内面を見つめることもなく日々の生活をおくってきた山賊にとっては、それは当然のことだったのかもしれない。そして女もそのことに気がついていたようだ。それは、山賊に〈昔の〉女房を殺させるとき、顔形のととのった者から順番に殺させ、いちばん醜くてビッコの女一人を、女中に使うために残したことにもあらわれているように思う。
たとえそれが視覚的な美しさにすぎないといっても、とにかく山賊は、美というものの存在に気づいた。〈個としては意味をもたない不完全かつ不可解な断片が集まることによって一つの物(美)を完成する〉女と出会うまでの山賊にとっては、日々の生活に必要でないものには全く意味がなかった。価値を感じられなかったのだ。それまでは自分の生活を維持するためだけに行動していた山賊だったが、美というものの存在を知ることによって、その美の完成のために、日々の生活とは直接関係のないもののために行動しはじめる。これは、山賊がする、生まれて初めての文化的な行動といっていいだろう。美の存在に気づいたこと、美の創造という文化的な行為を目の当たりにしたこと、そのことが、山賊を文化の世界へと導いていったのだ。
山賊は都にゆくことを決心する。文化というものの存在を知ってしまった山賊が、女の言葉を通して、文化の中心地である都に興味を引かれたのは当然のことだろう。
〈都〉
都にやってきた山賊は、夜毎に女の命じる邸宅に忍び入り、着物や宝石や装身具はもちろん、女が最も欲しがる人間の首を切って持ち帰る。女はその首を使っての首遊びに没頭する。肉がくさり白骨になっても、どこの誰の首かということを覚えている女は、何十個も集められた首を使って、自分だけの物語をつくってゆく。
首は家来をつれて散歩にでます。首の家族へ別の首の家族が遊びに来ます。首が恋をします。女の首が男の首をふり、又、男の首が女の首をすてて女の首を泣かせることもありました。(225ページ)
右から左から前から後から汚い首がゴチャゴチャ娘に挑みかかって、娘の首には汚い首の腐った肉がへばりつき、牙のような歯に食いつかれ、鼻の先が欠けたり、毛がむしられたりします。すると女は娘の首を針でつついて穴をあけ、小刀で切ったり、えぐったり、誰の首よりも汚らしい目も当てられない首にして投げだすのでした。(228ページ)
このような残酷な描写が、約3ページにわたって延々と続くのだ。首遊びをしている時の女は、はっきりいって狂っている。自分のつくりだす世界に、完全にのめり込んでいるのだ。その自閉的な行為は狂気を感じさせる。ちょうどTVゲームに熱中している人間を見るようだ。そこには他者の入り込む余地はない。自分の中だけで完結している閉じられた世界なのだ。その世界を作り続けようとする女の欲望はとどまることを知らない。いまあるだけの首にあきたらず、またすぐ新しい首を持ってくるよう山賊に命じるのだ。
山賊は女のキリのない欲望に退屈しはじめる。新しい首を切っては運ぶ。自分が毎日同じことを繰り返していることに気がつき、退屈したのだ。それだけではない。山賊は都での生活にも、都に住んでいる人々にも退屈している。鈴鹿の山にいた頃には、こんなことなど考えたこともなかった山賊が、キリのない繰り返しに気づき、女の命令を断ろうとまでするのだ。
「キリがないから厭になったのさ」
「あら、おかしいね。なんでもキリがないものよ。毎日毎日ごはんを食べて、キリがないじゃないか。毎日毎日ねむって、キリがないじゃないか」
「それと違うのだ」
「どんな風に違うのよ」
男は返事につまりました。けれども違うと思いました。(232ページ)
確かに、毎日ごはんを食べることも眠ることも、キリのない繰り返しには違いない。それでは、食べたり眠ったりすることと、女のために首を切ってくることとの間には、どのような違いがあるというのだろうか。
食べることと首を切ることとの違い。その違いこそ、山賊をキリのない繰り返しに気づかせ、退屈させたものなのではないだろうか。それではその違いとはなにか。私には、それは非文化(山)と文化(都)との違いなのだと思われる。
山での山賊の日々の生活は、生きてゆくのに必要最小限なものだけで成り立っていた。山賊はその生活に十分満足していたし、退屈もしていなかった。それはそうだろう。退屈する暇もなかったのだ。もしその生活に退屈し、それまでの行動をやめたならば、後に待っているのは死だけなのだ。鈴鹿の山中での山賊は、生と死の境目のぎりぎりのところで暮らしていたのだといっていいだろう。少しの余裕もない生活。しかし山賊はその生活に満足していたのだ。ここには「人類の進歩」なんてものの影すら見ることはできない。文化が生まれ、そして育ってゆく可能性なんか全くないといっていいのだ。文化の進歩という点から見れば、この山の中では、時間は止まっているといっていいだろう。
しかし都には文化があった。少なくとも都の人々は、山賊の山でのぎりぎりの生活よりはゆとりを持って暮らしていた。居酒屋には他人に金を払わせて飲ませるだけの酒があり、田舎女には他人に売るだけの野菜があった。牛車に乗って道の真ん中を通る貴族も、ふるまい酒に顔を赤くして威張りちらして歩く家来もいた。とにかく生活に余裕があるのだ。
文化を生むのは、〈より一層の余裕〉を求める心ではないだろうか。人間は生活の余裕を求め、日々努力する。それが文化の進歩につながり、生活の水準は徐々に高まってゆく。そしてより多くの余裕ができる。この繰り返しが文化を作り上げてきたのではないだろうか。そしてこの繰り返しには、女の欲望と同様、キリがない。一度文化の進歩が始まったが最後、もう誰にも止めることはできない。流れ始めた時間はもう止められないのだ。
鈴鹿の山で生と死とのぎりぎりのところで生活していた頃には、何も考えず、死に対しても大した感情も持っていなかった山賊だったが、都に出て来てからは、女のキリのない欲望について考え、女を殺すことについて思い悩み始める。文化が進み生活の余裕が増え、日々の生活が死から遠のけば遠のくほど、人は死について〈考えて〉しまうものなのかもしれない。
とにかく山賊は初めて自分の内面と向かい合い、深く考えようとし始める。少し長くなるが、その部分を引用してみる。
けれども彼は女の欲望にキリがないので、そのことにも退屈していたのでした。女の欲望は、いわば常にキリもなく空を直線に飛びつづけている鳥のようなものでした。(230ページ)
その先の日、その又先の日、明暗の無限のくりかえしを考えます。彼の頭は割れそうになりました。それは考えの疲れでなしに、考えの苦しさのためでした。(231ページ)
彼は気がつくと、空が落ちてくることを考えていました。空が落ちてきます。彼は首をしめつけられるように苦しんでいました。それは女を殺すことでした。空の無限の明暗を走りつづけることは、女を殺すことによって、とめることができます。(232ページ)
あの女が俺なんだろうか? そして空を無限に直線に飛ぶ鳥が俺自身だったのだろうか? と彼は疑りました。女を殺すと、俺を殺してしまうのだろうか。俺は何を考えているのだろう?(233ページ)
ここでの「空の無限の明暗」とは、文化が生まれ、時間が流れ始めたことによって感じるようになった〈繰り返し〉という感覚のことなのではないだろうか。このキリのない無限の繰り返しの中から山賊が逃れるためには、山賊と文化(都)を繋いでいる唯一のもの、女(女の美)を消し去ることしかないのだ。
文化の存在に気づくことと、文化の中にどっぷりとはまってしまうこととは、全く違うことなのだと思われる。山賊は文化の存在に気づき、都に出てきたのだが、あくまで都の文化を傍観者としての立場で眺めていた。山賊の葛藤は、女を殺してキリのない無限の繰り返しから逃れるのか、女と一緒に文化の中での繰り返しにどっぷりとつかって暮らしてゆくのか、この2つの行為のどちらを選ぶかというものだったと思われる。
一度は女を殺そうと決心した山賊だったが、山賊自身、このキリのない退屈な無限の繰り返しの世界で暮らしてゆくことの苦しさ、そしていくら苦しくても、文化の中で育って来た女には、それを捨て切ることはできないということの悲しさが、はっきりと自覚はしていなかったかも知れないが、心の奥底ではよくわかっていたのではないだろうか。それは次ような文章から察することができる。
彼には女の気持ちが分るような気がしました。鐘つき堂では一人の坊主がヤケになって鐘をついています。なんとバカげたことをやるのだろうと彼は思いました。何をやりだすか分りません。こういう奴等と顔を見合って暮すとしたら、俺でも奴等を首にして一緒に暮すことを選ぶだろうさ、と思うのでした。(230ページ)
山(非文化)で暮らすことのできない女は、都(文化)の中で暮らすしかない。しかし女は、山賊とビッコの女以外の者とは一切コミュニケーションをとらず、ひたすら自分でつくりだす狂気の世界に閉じこもろうとする。何をやりだすかわからない他人たちを無視して、自分の思いどおりになる世界に引きこもろうとする。これはなぜか。私には、女が強烈な強欲の持ち主だからだと思われてしかたがない。女は他人に愛されたい、愛してもらいたいと思う気持ちが人一倍強いのではないだろうか。
ぞっとするほどに残酷な首遊びをしているからといって、女が愛という感情を全く持っていないということはない。首遊びの最中も、ときには恐ろしいほどにストレートな愛情表現を見せている。いや、私には首遊び自体が、異常なほどに激しい愛情表現の一種だと思われる。それは、女が首を使って作り出す物語が、すべて男と女の色恋の物語であることからも察せられる。
例えばそれは次のような場面だ。
女はよろこんで机にのせ酒をふくませ頬ずりして舐めたりくすぐったりしましたが、じきあきました。(中略)女はその首を自分の娘か妹のように可愛がりました。黒い髪の毛をすいてやり、顔にお化粧してやりました。ああでもないこうでもないと念を入れて、花の香りのむらだつようなやさしい顔が浮きあがりました。(中略)二人の若者の首は燃え狂うような恋の遊びにふけります。すねたり、怒ったり、憎んだり、嘘をついたり、だましたり、悲しい顔をしてみせたり、けれども二人の情熱が一度に燃え上がるときは一人の火がめいめい他の一人を焼きこがしてどっちも焼かれて舞いあがる火焔になって燃えまじりました。(227ページ)
そして女の、首に対する愛情が強ければ強いほど、その首はいっそう汚らしくなぶられ、醜く捨てられるのだ。女が首遊びに没頭するのは、他人の愛への絶望からきているのではないだろうか。どんなに愛されたいと願い、愛されていると信じていても、特に相手が生身の人間である場合には、自分がどのくらい愛されているのか、相手が本当に愛してくれているのかを知ることは不可能なことだ。他人の本当の感情を読み取ることなんて、どだい無理なことなのだ。女は他人の気持ちを知りたいという気持ちが強すぎるがゆえに、その不可能性に絶望し、自分だけの世界に閉じこもろうとしているのではないだろうか。自分の一方的な感情を、最初から感情を剥奪されている首たちに投影させ、誰に見せるでもない物語をつくってゆくという行為は、女にとっての、一つの歪んだ愛情表現なのだろう。
女は、他人の愛情を求める気持ちが大きいがゆえに、愛情に飢えている。他人の本当の感情を知るすべがないことに絶望している。もしそうだとすれば、首遊びに没頭する女は、恐ろしいほどに孤独なのだ。
目も魂も自然に女の美しさに吸い寄せられて動かなくなってしまいました。それでも男は不安でした。どういう不安だか、なぜ、不安だか、何が、不安だか、彼には分らぬのです。(中略)なんだか、似ているようだな、と彼は思いました。(中略)アア、そうだ、あれだ。気がつくと彼はびっくりしました。
桜の森の満開の下です。あの下を通る時に似ていました。(217ページ)
そしてその女の孤独は、桜の森の満開の下にはりつめる冷めたい無限の虚空へと、真っすぐつながっているのではないだろうか。
〈桜の森〉
桜の森の満開の下の秘密は誰にも今も分りません。あるいは「孤独」というものであったかも知れません。なぜなら、男はもはや孤独を怖れる必要がなかったのです。彼自らが孤独自体でありました。(239ページ)
ここでいわれている「孤独」の、〈桜の森の満開の下の秘密〉であるかもしれない「孤独」の正体を知ることが、この「桜の森の満開の下」という題名の作品を読み解く上で、最も重要なことだと思われる。しかし、「孤独」とは何かということを考える前に、まず、桜の森とはどのような所なのかということを知っておきたい。
桜の森とは、その下に歩きこんだ旅人はみんな森の花の下で気が変になり、それまで仲のよかった旅人たちもそれぞれ自分勝手に逃げ出してしまうため、桜の森を通り過ぎたとたん、旅人たちは仲が悪くなり、相手の友情を信用しなくなるような場所だとされている(211ページ)。それは、人を殺すことなど朝飯前にやってのける極悪非道の山賊にとっても同じことである。
こんな男でも桜の森の花の下へくるとやっぱり怖しくなって気が変になりました。(中略)花の下では風がないのにゴウゴウ風が鳴っているような気がしました。そのくせ風がちっともなく、一つも物音がありません。自分の姿と跫音ばかりで、それがひっそり冷めたいそして動かない風の中につつまれていました。花びらがぽそぽそ散るように魂が散っていのちがだんだん衰えて行くように思われます。(211ページ)
このような、人の気を狂わせ、他人のことなんかおかまいなしに自分のことしか考えられなくしてしまう桜の森、魂が散って命がだんだん衰えて行くような恐ろしい場所である桜の森の満開の下と、そこにあるという「孤独」とは、どのような関係があるのだろうか。
ここに「文学のふるさと」※2という、安吾自身によって書かれた興味深いエッセイがある。ここで安吾は、婆さんに化けていた狼に赤頭巾がムシャムシャ食べられてしまうというシャルル・ペロウの童話「赤頭巾」※3のほか、「狂言」や「伊勢物語」の中から、特に結末に救いのない物語を例にあげ、その救いのなさについて次のように述べている。
童話というものには大概教訓、モラルというものが有るものですが、この童話には、それが全く欠けております。(323ページ)
私達はいきなりそこで突き放されて、何か約束が違ったような感じで戸惑いしながら、然し、思わず目を打たれて、プツンとちょん切られた空しい余白に、非常に静かな、しかも透明な、ひとつの切ない「ふるさと」を見ないでしょうか。(324ページ)
安吾の見る「ふるさと」とは、いったい何なのだろうか。この文章は、一見モラルというものを否定しているように見える。しかし、安吾のいう文学の「ふるさと」とは、けしてモラルを否定するものではない。
モラルがない、とか、突き放す、ということ、それは文学として成立たないように思われるけれども、我々の生きる道にはどうしてもそのようでなければならぬ崖があって、そこでは、モラルがない、ということ自体が、モラルなのだ、と。(326ページ)
モラルがないこと、突き放すこと、私はこれを文学の否定的な態度だとは思いません。むしろ、文学の建設的なもの、モラルとか社会性というようなものは、この「ふるさと」の上に立たなければならないものだと思うものです。(328ページ)
安吾にとっての「ふるさと」とは、モラルや社会性というようなものを成り立たせようとする時、その根底にあるべきものだというのだ。それではその根底にある、〈非常に静か〉で〈透明な、ひとつの切ない〉ものとは何なのか。安吾は、これこそが「孤独」なのだといっている。
この三つの物語が私達に伝えてくれる宝石の冷めたさのようなものは、なにか、絶対の孤独──生存それ自体が孕んでいる絶対の孤独、そのようなものなのではないでしょうか。(330ページ)
冷たい虚空がはりつめ、人を狂わせてしまう〈桜の森の満開の下〉とは、「生存それ自体が孕んでいる絶対の孤独」を、人々に味わわせる所なのではないだろうか。いや、「生存それ自体が孕んでいる絶対の孤独」がはりつめているからこそ、人々は狂い、他人のことなど考えられず、我先にとそこから逃げ去ろうとするのだろう。
ふだん私達は、安吾のいう「絶対の孤独」と向かい合うことを故意に避け、他人との関係にうまく折り合いをつけながら生きている。〈他人もそうなのだから、自分もある程度は我慢し、他人のために何かしてあげなければ〉というような妥協のなかで暮らしている。〈自分たちはそれぞれのことを理解し認め合いながらうまく共存してゆかなかればならない〉このような認識がなければ、他人との関係の中で、まともな生活は送ってゆけないだろう。もし、自分が他人から突き放されたものとして、他人を突き放して徹底的に「絶対の孤独」と向かい合ったなら、「桜の森の満開の下」の中の女のように、独り首遊びをして生きてゆくしかないのかもしれない。
ここで、安吾における他者性について書かれた2つの文章を引用したい。まず、柄谷行人氏の文章。柄谷氏は安吾のエッセイ「文学のふるさと」を例にあげたあと、次のようにいっている。
彼は「突き放される」という言葉を使っていますが、何が突き放すのか。突き放す何かとは、いわば“他なるもの”です。他なるものに突き放される。それこそが「文学のふるさと」だ。(337ページ)柄谷行人
つづいて丹生谷貴志氏の文章。
徹底した他者性ということ、柄谷行人が指摘するように要するにこれが坂口安吾の仕事を説明できるすべてではないかという気がする。(中略)人間が理解し合えないものであること、つまりは他者であるしかないこと、これは安吾にとって悲劇的な事実でもなければ心理上生活上の蹉跌でもなく、一つのほとんど物理的、生理的な倫理にほかならなかった。だから彼には他者性がもたらす葛藤といったものがすべて嘘か、ないものねだりから来る無意味な懊悩にしか映らなかったのに違いない。(117ページ)
丹生谷氏の〈無意味な懊悩にしか映らかったのに違いない〉というのはちょっと言い過ぎのような気がするが(その無意味な懊悩の中でじたばたあがいているのが、自分も含めた人間というものだと安吾は思っていたのではないだろうか)、私はこの二人の意見にはすごく共感できた。〈徹底した他者性〉の認識、このような視点から安吾は物事を見、そして書いていたのではないか。だからこそ、他者性に目をつぶり、共同体の中での連帯感というような幻に翻弄されている自分たちが、安吾にははがゆく感じられたのではないだろうか。
ここで思い出されるのは、この作品、「桜の森の満開の下」が、第二次大戦後間もなく執筆されたということだ。この戦争が、他者性に目をつぶり、共同体が作り出した幻のような義務感によって行われたことは、「天皇陛下万歳」と叫びながら多くの人々が死んでいったことに象徴されているように思う。安吾は「堕落論」や「続堕落論」というエッセイ※6の中で、第二次大戦中における天皇制を激しく攻撃している。
たえがたきを忍び、忍びがたきを忍んで、朕の命令に服してくれという。すると国民は泣いて、外ならぬ陛下の命令だから、忍びがたいけれども忍んで負けよう、と言う。嘘をつけ!嘘をつけ! 嘘をつけ!(588ページ)
しかし安吾がここで攻撃しているのは、天皇陛下個人のことではない。天皇制の後ろにある、歴史的な、目には見えない力のことだ。
この戦争をやった者は誰であるか、東条であり軍部であるか。そうでもあるが、然し又、日本を貫く巨大な生物、歴史のぬきさしならぬ意志であったに相違ない。日本人は歴史の前ではただ運命に従順な子供であったにすぎない。(513ページ)
安吾がここで〈歴史のぬきさしならぬ意志〉と呼んでいるのは、他者性を無視させ、人々を一つの方向(戦争)へと導いてゆく、目には見えない大きな力のことなのだろう。
映画監督の篠田正浩氏(篠田氏は「桜の森の満開の下」を映画化している)は、「豪奢─滅亡への誘惑」※7の中で、次のような見解を述べている。
天皇を現人神とし、伊勢の神風を信じ、神話の時間の降臨を信ずるという狂気の中で、夥しい死を生み出したあの戦争ほど、坂口が学んだ歴史の中の殺戮や敗亡の謎を解題してみせたものは他になかったのではないだろうか。
とすれば、桜の森は天皇の森である。天皇によって表象された絶対の王国のために命を捨てた人々、あるいはその超越者のサンクチャリを汚したくて謀叛して殺された人々のザワメキが、あの森の中の闇から聞こえてくるはずである。(67ページ)
これはとても面白い見解だと思ったが、私の考えは篠田氏とは少し違う。私の考えでは、桜の森の満開の下とは、天皇制というような、人々が共同で作り続けてきた幻を消し去ってしまう場所であり、そこにはりつめている「絶対の孤独」が、人に他者性というものを感じさせ、それまで目には見えない力で信じ込まされていた共同の幻想の無意味さに気づかせるような場所なのだと思われる。そしてその「絶対の孤独」をそこにはりつめさせているのは、篠田氏にいわせれば、〈天皇によって表象された絶対の王国のために命を捨てた人々、あるいはその超越者のサンクチャリを汚したくて謀叛して殺された人々のザワメキ〉なのだろう。
室井尚氏は「風博士とブンガク」※8(私が今までに読んだ安吾について書かれた評論の中では、この評論が一番のお気に入りなのだが)の中で、「桜の森の満開の下」にはりつめる〈虚空〉について、「白痴」における〈戦争〉や「夜長姫と耳男」における〈夜長姫の微笑〉などを同じく例に挙げながら、次のように書いている。
安吾の多くの小説には、その小説に含まれるすべての要素を一挙に無化するような地点が含まれている。それは一種の差異撤廃装置とでもいうべきものであり、その光源によってあらゆる差異(象徴秩序、文化、言語、等々)が一挙に消滅してしまうような究極の地点である。(中略)これらはすべてその前では、あらゆるものが意味を失い、あらゆる価値が崩壊するような極点として小説空間を照らしている。(中略)安吾はこうした虚空を「文学のフルサト」と呼んでおり、それを「生存それ自体がはらんでいる絶対の孤独」ととらえている。(163ページ)
「桜の森の満開の下」という作品においての、室井氏のいう「差異撤廃装置」によって消滅してしまう差異とは、〈我々はお互いをきちんと理解し認め合いながら、手に手を取って一つの目標を目指し進んでいるのだ〉というような、他者性の隠蔽の上に成り立っているまやかしの「象徴秩序」、一種の幻のようなもののことなのではないだろうか。
これまで書いてきたことを考え合わせてみると、この作品のラスト、満開の桜の花の下で、女が鬼になった理由がよくわかるような気がする。
女は他者性を逆手にとって、〈人間が理解し合えないものであること、つまりは他者であるしかないこと〉をいいことに、山賊を愛し始めたふりをし、自分の命ほどに大切な首遊びの首を運んでくれる唯一の者である山賊をつれて必ず都に戻って来れるという確信のもと、二人して山へと向かったのである。
もし、二人が満開の桜の森を通らなかったなら、女はまんまと山賊を騙し通し、都へと連れ戻ったかもしれない。しかし、桜の森の虚空が、山賊に「絶対の孤独」を、そして女の自分に対する愛情が幻であることを、悟らせてしまったのだろう。自分を愛していると思っていた女は、実は自身の欲望のために山賊を騙し利用しようとしただけの「鬼」だったのだ。
女の本性が鬼であることがわかった山賊は、その場で女を絞め殺してしまう。そして山賊の存在自らが孤独自体となり、日頃花の下で感じていた怖れや不安は消えてしまう。
やがて山賊は、虚空の中にほのあたたかいふくらみを感じ始める。
ほど経て彼はただ一つのなまあたたかな何物かを感じました。そしてそれが彼自身の胸の悲しみであることに気がつきました。花と虚空の冴えた冷めたさにつつまれて、ほのあたたかいふくらみが、すこしずつ分りかけてくるのでした。彼は女の顔の上の花びらをとってやろうとしました。(239ページ)
山賊は桜の森の下で「絶対の孤独」を知ることによって、初めて独り首遊びをする女の孤独の深さ、悲しさに気づいたのだろう。
やがて女も山賊も、桜の森の満開の下で消えてしまい、あとには花びらと冷めたい虚空だけが残される。自らが孤独自体となった山賊は、孤独のはりつめているその冷めたい空間と同化し、虚空の中に消えてゆくしかなかったのだ。
※1 文化 『広辞苑』(編者・新村出、昭和30年5月25日第1版第1刷発行。引用─昭和39年1月15日第1版第25刷発行、岩波書店)によれば、
「〔1〕世の中が進歩し文明になること。ひらけること。文明開化。〔2〕文徳で民を教え導くこと。〔3〕(culture)自然を自然のままに委ねておくことなく、技術を通じて人間の一定の生活目的の達成に役立たせること(文化活動)。民族・種族など一定の人間共同体が自然または野蛮の状態に止まることなく、それ自身の特定の生活理想の実現を目指して徐々に形成し来った生活の仕方とその諸表現(文化財)と。このような生活表現は衣食住を始め学問・芸術・道徳・宗教など物心両面に亙る生活形成の様式と内容と、即ち、物的には自然状態からの脱却、生活水準の向上、心的には生活理想実現のための精神的陶冶・練成・洗練などの意味を常に含む」(1906ページ)
とある。この論文中での「文化」は、主に〔3〕の意味で使っている。(↑)
※2 坂口安吾「文学のふるさと」 初出─『現代文学』第4巻第6号(昭和16年7月28日発行、大観堂)。引用─『坂口安吾全集第14巻』(平成2年6月26日第1刷発行、ちくま文庫)。(↑)
※3 シャルル・ペローの童話「赤頭巾」 『長靴をはいた猫』(澁澤龍彦訳、大和書房。童話「赤頭巾ちゃん」を収録)の「あとがき」で、澁澤氏は「赤頭巾ちゃん」の物語におけるグリムの童話とペローの童話との違いを次のように書いている。
「グリムでは、通りかかった猟師が狼の腹を鋏で切って、呑みこまれたおばあさんと赤頭巾ちゃんを救ってくれるという、いわばハッピー・エンドになっているのであるが、ペローでは、赤頭巾ちゃんは狼に食べられたきり、誰にも助けてもらえないのだ」(174ページ)(↑)
※4 柄谷行人「安吾その可能性の中心」 昭和63年9月24日、東洋大学での講演より。引用─『言葉と悲劇』(平成元年5月15日初版第1刷発行、第三文明社)。(↑)
※5 丹生谷貴志「罠」 『現代思想』第18巻第8号に収録(平成2年8月1日発行、青土社)。(↑)
※6 坂口安吾「堕落論」 初出─『新潮』第43巻第4号(昭和21年4月1日発行、新潮社)。引用─『坂口安吾全集第14巻』(平成2年6月26日第1刷発行、ちくま文庫)。坂口安吾「続堕落論」 初出─『文学季刊』第2号〈冬季号〉(昭和21年12月1日発行、実業之日本社)。引用─前出「堕落論」に同じ。(↑)
※7 篠田正浩「豪奢─滅亡への誘惑」 『ユリイカ』第18巻11号に収録(昭和61年10月1日発行、青土社)。(↑)
※8 室井尚「風博士とブンガク」 『ユリイカ』(前出「豪奢─滅亡への誘惑」に同じ。(↑)
|