【安吾的】へ戻る

「桜の森の満開の下」について



   まとめ


耳男 花が咲くからだよ。
鬼女 花が咲くからなぜさ。
耳男 花の下には冷たい風がはりつめているからだよ。
鬼女 花の下にかえ。
耳男 花の下は涯がないからだよ。
鬼女 どうして涯がないのだえ。
耳男 この問答みたいにつらつらつづくからだよ。
鬼女 どうしてつらつらつづくんだえ。
耳男 どうしてだろう。
鬼女 私も連れて行っておくれよ。
耳男 それはだめだ、一人でなくちゃだめなんだ。

────野田秀樹「贋作・桜の森の満開の下」※1


 これまでこの卒業論文の中で、坂口安吾の「桜の森の満開の下」という作品について、私なりにずっと考えてきた。それではその結果、一体何がわかったのか。これはどのような物語だったのか。このことについて、ざっとまとめてみたい。
 まず、一人の山賊が登場する。山賊は、ほとんど人の住んでいない鈴鹿の山奥に住み、その日暮らしの、必要最小限の生活をしている。いっしょに住んでいた七人の女房も、山賊の奴隷のようなものである。ここには人間の作り出してきた文化の影もなく、他者の介入する余地もない。山賊はほとんど赤ん坊のような存在、まだ社会と接したことのない子宮の中の胎児のような存在だといっていいだろう。
 やがて山賊は美しい女と出会い、その女に連れられて、文化のあふれている社会(都)へと出てゆく。そこで山賊は、初めて他人との関係の中で暮らし始める。それまでほとんど独りで暮らしてきたといっていい山賊には、他者性の黙殺の上に成り立つ共同体内のなれあいの中での暮らしがうるさく感じられた。山賊にとっては、他人と言葉を交わすことさえ退屈なのだ。長い間、生と死のぎりぎりのところで生活していた山賊には、生活に余裕がある都での“文化的”生活が、ただの無意味(そんなことしなくても生きてゆける)な行為にしか思われず、その無意味な行為をあきもせず繰り返す都の人々(新しい首を求め続ける女も含む)にも退屈を感じる。このキリのない繰り返しの中での退屈から逃れるため、山賊は女と二人で山へと帰ることにする。女は山賊を愛しているふりをしてうまく騙し、都に連れ戻ってくるつもりだった。
 独りの時には不安しか感じられなかった桜の森の満開の下(孤独─他者性のはりつめている場所)に、女(他者)といっしょに踏み入ってしまったことで、山賊は女が鬼(他者=絶対に分かり合えない者)であることに気づき、「絶対の孤独」(他者性)を感知する。「孤独」そのものと化した山賊は、桜の森の満開の下に消えてしまう。
 たいへん大まかではあるが、以上が私の考える「桜の森の満開の下」という作品についての解釈である。だとすれば、極端にいってこの「桜の森の満開の下」という作品は、山賊が「絶対の孤独」、いいかえれば「徹底した他者性」を感知するまでの物語だと考えていいのではないだろうか。もちろん、これだけではないだろう。たった一つの作品にも、無限の解釈の可能性があるのだから。しかし、少なくとも私がこの作品から最も強く感じたのは、「絶対の孤独」「徹底した他者性」といったものの存在だった。

 坂口安吾はこの作品を通じて、我々に何を伝えたかったのだろうか。まさか〈何を考えているかわからない他人なんか無視して独りで山奥にこもってしまえ!〉なんてことではないだろう。私の考えでは、安吾が我々に伝えたかったのは、「絶対の孤独」(徹底した他者性)を自覚すること。自覚したうえで物事を見、判断し、他人との関係を、他人に期待せず自らの手で形作ってゆくこと。このようなものだったのではないだろうか。
 坂口安吾が、妻の三千代夫人に向かって言った次のような言葉がある。

「私くらいお前を愛してやれるものはいないよ。お前は今より人を愛すことがあるかも知れないけれど、今よりも愛されることはないよ」(34ページ)

坂口三千代「クラクラ日記」※2

 この安吾の言葉には、他人の愛に期待する気配は全く見られない。「絶対の孤独」の中では、他人からの愛を期待することはできない。ただ自分からの愛だけしか存在することはできないのだ。そしてそれは愛に限らず、すべての人と人との関係についてもいえることだろう。
 私は、この三千代夫人への安吾の言葉のなかに、桜の森にはりつめている虚空と同質のものを、他者性に対する深い絶望と、冷たい孤独を感じる。

※1 野田秀樹「贋作・桜の森の満開の下」 『贋作・桜の森の満開の下』(新潮社)より。(↑)

※2 坂口三千代「クラクラ日記」 雑誌『酒』(酒之友社)に昭和32年2月から42年3月まで連載された。引用─「クラクラ日記」(平成元年10月31日第1刷発行、ちくま文庫)。(↑)

目次・凡例前ページ次ページ

©YOUYOU-KOBO 2005

Go to Top

cg