【安吾的】へ戻る

「桜の森の満開の下」について



   後書き


「トム!」
答えがない。
「トム!」
答えがない。
「どうしたんだろうねえ、あの子は? トムや!」
答えがない。

────M・トウェイン「トム・ソーヤーの冒険」※1


 果たしてこの卒業論文の中で、坂口安吾が「桜の森の満開の下」という作品を通して私たちに伝えたかったことの千分の一、万分の一でも読み取ることができただろうか。正直いって冷や汗ものである。しかし、私なりに全力を尽くしたつもりだ。一つの作品について、ここまで集中して読み込んだのは、生まれて初めての経験だといっていい。
 及ばずながらも、あくまで私なりにだが、この作品を読み、理解してゆくことは、とても楽しいことだった。特に、満開の桜の森にはりつめている「孤独」について考えてゆくなかで、最初読んだ時にはただのいかした殺し文句だとしか感じられなかった「私くらいお前を愛してやれるものはいないよ。お前は今より人を愛すことがあるかも知れないけれど……」という安吾の三千代夫人への言葉の中に、安吾自身の深い孤独感が滲み出ていることに気がついた時なんかは、まるで美しい宝物を発見したような気持ちになった。と同時に、最初、この言葉に〈自分で言うには恥ずかし過ぎるけれど、結構いいセンいってる殺し文句じゃないか〉なんてことしか感じられなかった自分の鈍感さに腹が立った。こんな無神経な読み方をしているようでは、いつまで経っても、安吾の伝えたかったことの万分の一も読み取ることはできそうにないと思い、自分の力不足を悔しく思った。
 この卒業論文の「作品の内容」の章でも引用した「風博士とブンガク」※2という評論の中で、室井尚氏は次のように書いている。

みんなが安吾を好きだ。そしてみんなが安吾の小説や随筆について語る。(中略)だが、それは結局──たとえどんなに強い「愛情」に支えられていたところで──かれを対象化し、標本化してしまうことにほかならないのだ。重要なのは、かれを対象化することではなく、かれとともに考えることではなかったのか。(中略)安吾が意識的、あるいは無意識的に問題化していったことを、単に「文学」の問題としてではなく、現在の問題としてさらに先に進めていくことだけが重要なのではないか。(161ページ)

室井尚「風博士とブンガク」

 私はこの室井氏の文章を読んだとき、すごく共感を覚え、感動したことを覚えている。しかし同時に、それまでの自分が、ただ安吾を対象化し、標本化していただけであることに気がつき、情けなくなったのも事実だ。そしてその思いは、延々と卒業論文を書いてきた今もあまり変わってはいない。「現在の問題としてさらに先に進めていく」どころではなく、「安吾が意識的、あるいは無意識的に問題化していったこと」が何なのかさえ、何一つわかっていないような気がするのだ。
 こんなことを書いてきて今さらいうのもなんだが、この卒業論文の「まとめ」の章で書いたように、「桜の森の満開の下」という作品を通して安吾が我々に伝えたかったことの一つは、「絶対の孤独」(他者性)の認識の必要性ではないかと私は思った。万が一、もしそうだとするならば、私はこの「絶対の孤独」を、この場だけの対象化、標本化に終わらせたくはないと思う。
 一体これを、現在の問題としてさらに先に進めてゆくことが私にできるだろうか。前途はとんでもなく多難そうに見える。
 しかしまあ、安吾自身、「私はただうろついているだけだ。そしてうろつきつつ、死ぬのだ」※3と言っているくらいだから、私もふらふらうろつきつつ、あせらずゆっくりと、この問題について考えてゆきたいと思う。

平成4年12月16日


※1 マーク・トウェイン「トム・ソーヤーの冒険」 『トム・ソーヤーの冒険』(大久保康雄訳、新潮文庫)より。(↑)

※2 前出「風博士とブンガク」 に同じ。(↑)

※3 前出「私は誰?」に同じ。(↑)

目次・凡例前ページ

©YOUYOU-KOBO 2005

Go to Top

cg