【玩具筐】へ戻る

游邑文庫【とんでも&ヘンな本】


ロザリンド・アッシュ/工藤政司 訳
今はなきサンリオSF文庫。作品自体はそこそこ面白いという程度だが,とにかく凄いのは巻末の自社広告ページ(写真02)。まずはご自身の目でお確かめを!
奥付データ
備考
印刷 1979年10月20日
発行 1979年10月25日
発行者 辻信太郎
発行所 株式会社サンリオ
印刷・製本 図書印刷株式会社
定価 440円




エロティックファンタジー 鏡の国のアリス モリー・フルート/泉真也 訳
金子國義★富士見ロマン文庫コレクション』のついでにこちらも紹介。ルイス・キャロルの同名作品のパロディかと思いきや,全く関係ないポルノ小説。美しくも淫らな自分の姿を写し出す鏡の魅力に取り憑かれ,しまいには鏡の中の世界に取り込まれてしまう美女を描いているのだが,結局“アリス”という登場人物は一人も出てこなかった。それにしても,原題が同じというだけで超有名作品と同じ邦題にするのは如何なものか?
奥付データ
備考
著者 モリー・フルート
訳者 泉 真也
編集 福居香江
発行 吉田鋼二郎
発売 (株)富士見書房
印刷者 村沢達弘
初版発行 昭和52年11月10日
旭印刷・多摩文庫
ロマン文庫−9−
原題:THROUGH THE LOOKING GLASS

カバー 金子國義
イラスト 篠崎晴夫


掌篇妖怪草紙 巻之一 川赤子 京極夏彦
『姑獲鳥の夏』上製版(ただしあじろ綴じ)の帯に付いている応募券を送ったひと全員にプレゼントという妖怪豆本。一応角背溝付きの上製本で函入り。作品自体は『百鬼夜行―陰』(講談社)に収録済み。“巻之一”ということは,なんかヤな予感が……。
奥付データ
備考
掌篇妖怪草紙 巻之一 川赤子
二〇〇三年七月五日 第一刷発行 非売品
著者―京極夏彦
発行者―野間佐和子
発行所―株式会社講談社
印刷所―共同印刷株式会社
製本所―共同印刷株式会社
本文仕上寸法
38×57mm


西園寺公望 木村毅
近代文学研究家で小説家でもあった木村毅(きむら き)による,政治家・西園寺公望(さいおんじ きんもち)研究本。西園寺公望を主人公とした戯曲や人物記,関係文献の解題を収録した本なのだが,とんでもないのはその装丁だ。「西公は平素非常に竹を愛して雅號を竹軒と称している。これから第一ヒントを得て」(齋藤昌三),なんと表紙のヒラには筍の皮を用い,背の周りは3枚の竹片で固定してある。こんな本いま作ったら,一体いくらかかるんだろう?
奥付データ
備考
定價金二圓五十錢
昭和八年五月二日印刷
昭和八年五月二日發行(限定一千部)
西園寺公望
著作者 木村 毅
装釘者 齋藤昌三
製本者 中村重義
印刷者 松村 保
刊行者 岩本和三郎
発行所 書物展望社
〔理想社印行〕
題字・小泉三申
題箋・岡村梅坨
坨:土へんに它

天金函入り/平綴じ竹背?
別丁図版3葉(西園寺公の筆蹟,西園寺公の月ヶ瀬冩生,ラグランジユ筆の星旗樓)収録。


パリの職人 マリー・アントワネットの文机 竹原あき子
日本の職人による漆器や鮫皮などの工芸品がパリに渡り,そこでどんな影響を与え受容されていったか(日本の蒔絵が机の一部に嵌め込まれていたりする)を丹念に調査した『パリの職人』の限定本で,表紙になんと紙型が使われている! 紙型は活版印刷の版を作るための鋳型のことで,活字を組んだものに特殊な厚紙を押し付けて製作する。これに鉛を流し込んで型を取れば印刷用の凸版(鉛版)のできあがり。これもいまや消えつつある職人技の一つかも。
奥付データ
備考
2001年7月3日 印刷
2001年7月9日 発行
著 者 竹原あき子
発行者 高城直一
発行所 株式会社 光人社
印刷製本 図書印刷株式会社
装幀◎下岡 茂
(紙型版・市販版共)

紙型版データ
凸版製作 秋巧社
紙型製作 中興堂鉛版所
製本 畑山氏


ダダ・シュルレアリスム 変革の伝統と現代 トリスタン・ツァラ/浜田明 訳 
1946〜7年にツァラがソルボンヌ,ブカレスト,プラハで行った講演原稿を中心にまとめたもの。ダダの創始者の一人であり,シュルレアリスムに道を開いた詩人ツァラが,それら自らが関わってきた芸術運動を総括する,といった内容だ。面白いのはその文字組版で,最初と最後のページからそれぞれ天地を逆に本文が印刷され,中央で出会うという凝った構成になっている。左右両開きのような形だが,中央の訳者あとがきは天綴じ縦組形式,写真と書誌は天綴じ横組形式。原書はどうなっているんだろう? いずれにしてもヘンな作りの本だ。
奥付データ
備考
一九七一年一〇月二五日 印刷
著者・トリスタン・ツァラ
訳者・浜田 明
装幀者・清原 悦志
発行者・小田 久郎
発行所・株式会社 思潮社
印刷・北栄印刷株式会社
製本・鈴木製本
Tristan Tzara: Le surréalisme et l' après-guerre, Ed. Nagel, 1947 の全訳


平成3年5月2日,後天性免疫不全症候群にて急逝された明寺伸彦博士,並びに, 石黒達昌
『ダダ・シュルレアリスム』のついでにもう一つ両開きの本を。芥川賞候補作である表題作が横組の左開き,その他2作品が縦組の右開きになっている。表題作は“ハネネズミ”の絶滅をくい止めようとしながら結局できない研究者たちをレポート風に描いたもので,数々の種を絶滅させてきた人間の身勝手さと無力さを描いているように見えるが,架空の動物であるハネネズミは人間のメタファーとしても読むことができる。やけに題名が長いのは,もともと無題で作品の冒頭の文章を採っているからだそう。そういえば,同じ著者で「イスラム教の信者、ユダヤ教の信者、キリスト教徒など、神と終末の日とを信じ善を行う者は、その主のみもとに報酬がある。彼らには恐れも悲しみもない」という“無題”の作品(『海燕』1994.10)もあったな。中東の架空の国家を描いた話で,この国も日本のメタファーのようだった。これまた面白い作品だったけど,単行本になっているんだろうか?
奥付データ
備考
1994年5月10日 第1刷印刷
1994年5月16日 第1刷発行
著者\石黒達昌
発行者\福武總一郎
発行所\株式会社福武書店
印刷\大日本印刷 製本\加藤製本
装幀\菊地信義
表題作のほか,「今年の夏は雨が多くて」と「鬼ごっこ」の2作品を収録

cg
坂口安吾情報&創作サイト【游邑工房】
counter
info
studio
junk box
link
bbs
電子メール