Top > 安吾的 > 安吾全集全巻構成

坂口安吾全集 01


発表年代 1927.3-1935.12
年譜は全集の解題および『評伝 坂口安吾 魂の事件簿』(七北数人著,集英社)を参考とした。
は冬樹社版,はちくま文庫版,は両版未収録作品

略年譜 作品と一言メモ
1927(S2)
【22歳】

東洋大学 印度哲学倫理学科在籍

3月,学年末試験の最中自動車にはねられ頭の骨にヒビがはいり,以後鬱病の症状が現れだす

9月,兄上枝,婆やとともに板橋中丸から西巣鴨町大字池袋に転居

3月

「意識と時間との関係」(『涅槃』第1巻第2号)
私が安吾作品を初めて読んだ時(多分「日本文化私観」)の印象は,「なんて数学的な作家なんだ!」というものだった。たとえるなら1+1がちゃんと2になっている,答えが5割増になったり,足しても引いても1になるようなことがない,とても論理的な文章だと思った。
 で,この作品。龍樹の「中論」の安吾的解釈らしいのだが,なんともぎこちない。「意識の力」をキーワードとし,時間ではなく空間を尺度に現在過去未来を考察しているように読めたのだが,実際のところはどうなのだろう。練習がてら弁証法というものを試してみました,といった感じで,まだ安吾自身の言葉になりきってないような印象を受けた。一つ一つの文章は論理的につながっているように見えるが,間を飛ばすと支離滅裂で飛躍と矛盾だらけ。でも,全体として言わんとしていることは不思議と納得できるという点では,後年の安吾を彷佛とさせる文章ともいえる(!?)。そういう意味で,編年体の全集の最初を飾るに相応しい作品,ということにしておこう。

「今後の寺院生活に対する私考」(『涅槃』第1巻第2号)
「今後の寺院生活」をテーマとしたアンケートへの回答。愛欲を諦めず禁欲生活の外分を保ちたいというのは“あさまし過ぎる”と言い,「むしろ一般の欲に即した生活を土台にして出直すのが本統(ママ)では」と書いている。なんとも学生らしく若々しい台詞だが,これは晩年まで続く安吾の基本姿勢といってもいいものだろう。

1928(S3)
【23歳】

4月,アテネ・フランセ入学

5月より兄献吉夫妻とも同居

この年の初めごろ,アルバイトで春本を3つほど書いたらしい。

第2回『改造』懸賞創作に応募したらしい。

1929(S4)
【24歳】

春より母アサと妹千鶴も同居

再度『改造』懸賞創作に応募したらしい。

1930(S5)
【25歳】

3月,東洋大学卒業

5月,矢口町字安方(蒲田区安方町)にアサ,献吉夫妻,上枝,千鶴とともに転居

11月,異母姉ヌイ死去

11月

〔翻訳〕プルウストに就てのクロッキ ― マリイ・シェイケビッチ(『言葉』創刊号)
これといってどうということもない作品の翻訳。

「編輯後記」(『言葉』創刊号)
「芸術は文学も美術も音楽も常に聯絡をとるべきだ」と語り,次号で音楽におけるトップバッターとして“エリックサチイ”を紹介すると予告している。求道僧から仏文青年へ。アテネ・フランセの影響の大きさを窺い知ることができる。

1931(S6)
【26歳】

7月,アテネ高等科1年度期末試験で「賞」(エロージュ)を得る

8月,牧野信一宅を初訪問

1月

「木枯の酒倉から」(『言葉』第2号)
記念すべき安吾最初のファルス作品は,アル中の“僕”と瑜伽行者とのドタバタ喜劇。文句のつけようがない快作だ。う,ぶるぶるぢやよ!

5月

「ふるさとに寄する讃歌」(『青い馬』創刊号)
詩人・坂口安吾の真骨頂。この作品について,何かを語ることすらおこがましい。

「ピエロ伝道師」(『青い馬』創刊号)
「FARCEに就て」の原形ともいえるファルス論。「空にある星を一つ欲しいと思ひませんか? 思はない? そんなら、君と話をしない。」同感。

〔翻訳〕ステファヌ・マラルメ ― ヴァレリイ(『青い馬』創刊号)
「一つのテキストの「形」に意味を与へること、及びテキスト自身の意味と同量の動作をテキストの「形」に与へること」。これは本文中のヴァレリーによるマラルメ評だが,たしかに,活版の時代にマラルメの詩集の組版を請け負った者は大変だったろうなあと思う。もし安吾が,DTPというオモチャを手に入れていたら,どんなことをしてくれただろうか。必要無いと切って捨てるか,凝りに凝った組版の作品を発表するか,たぶん前者だろうが,気になるところだ。

「エリック・サティ(コクトオの訳及び補註)(『青い馬』創刊号)
ジャン・コクトーの1919年の講演を再録した雑誌記事の翻訳。常に時代を先取りし,流行に追いつかれそうになるとスルリと身をかわして先に進んでしまう,天邪鬼なサティの非凡と悲劇を解説している。

6月

「風博士 」(『青い馬』第2号)
あとで出てくる「霓博士の廃頽」もそうだけど,最初からファルスを書こうとして頑張ったという感じがする。じゅうぶん面白いことは面白いんだけどね。やっぱりファルスなら,「木枯の酒倉から」とか,ほとんど掛け合い漫才の「西東」とかの方が好きだなあ。

〔翻訳〕いんそむにや ― ロヂェエル・ビトラック(『青い馬』第2号)
長編「死の知覚」の第一章とのことだが,その後は翻訳されていない様子。

7月

〔翻訳〕我等の鳥類 ― トリスタン・ツァラ(『L'ESPRIT NOUVEAU』第2年第2号)
初代?ダダイスト,ツァラの詩の翻訳。『L'ESPRIT NOUVEAU』の編集は北園克衛。

「黒谷村」(『青い馬』第3号)
平凡な山村での一夏の生活も,安吾の手にかかれば幻想的なお伽話になる。しかしこの作品の龍然といい,安吾の小説の登場人物って浮き世離れした不思議な人物ばかりだな。

8月

「帆影」(『今日の詩』第9冊)
存在の“ウルササ”と“退屈”にうんざりしている男の話。夏への憧れが痛々しい。

9月

「海の霧」(『文藝春秋』第9年第9号)
「帆影」の続編のような作品。“退屈”,“死”,そしてまた“夏”。

10月

「霓博士の廃頽」(『作品』第2巻第10号)
退屈なファルス作品。

「竹藪の家」(『文科』第1〜4輯+書き下ろし)
住所不定無職の樅原駄夫が,友人の野越与里の家に居候,毎日職探しのフリをしてぶらぶら散歩し,またふらっと別の友人の家に去っていく,というだけの話だが,ひと癖もふた癖もある登場人物たちの悲喜交々を丹念に描いていることもあって,最後の別れの場面が妙に切なく感じられた。途中,駄夫がおでん屋で出会った自称・系図屋を訪ね,アルバイトで7,8枚の艶話を書く場面がある。これが事実に基づく話なら,ぜひその作品を読んでみたいものだ。ちなみに游邑工房のサイトイメージは“竹藪の家”です。

1932(S7)
【27歳】

秋頃,行きつけのバー,ウヰンザアの女給だった坂本睦子とホテルや旅館などを泊まり歩く。中原中也との交流も始まる

年末〜翌年頭,ウヰンザアで矢田津世子と出会う

2月

「蝉」(『文藝春秋』第10年第2号)

3月

「FARCEに就て」(『青い馬』第5号)

4月

「群集の人」(『若草』第8巻第4号)

6月

「母」(『東洋・文科』創刊号)

9月

「Piérre Philosophale」(『文学』第3冊)

10月

「村のひと騒ぎ」(『三田文学』第6巻第10号)

1933(S8)
【28歳】

9月,第1回ドストエフスキー研究会主催

12月,長島萃が脳炎で危篤状態になり,1週間付き添う

1月

「傲慢な眼」(『都新聞』第16212〜16213号)

2月

「小さな部屋」(『文藝春秋』第11年第2号)

4月

「山麓」(『東洋大学新聞』第101号)

5月

「新しき性格感情」(『桜』創刊号)

「麓」(『桜』創刊〜2号)

「新しき文学」(『時事新報』第17929〜17931号)

7月

「宿命のCANDIDE」(『桜』第2号)

「山の貴婦人」(『帝国大学新聞』第489号)

11月

「一人一評」(『新人』創刊号)

「ドストエフスキーとバルザック」(『行動』第1巻第2号)

1934(S9)
【29歳】

1月,長島萃死去

春頃からお安と同棲

初夏の頃,大森区堤方町のアパートに移る

7月末〜8月,旧友を訪ね富山県魚津の「貧乏寺」に滞在

9月,旧友の紹介で「黒部山中の酒造家」のもとへ赴き,さらに奥秩父山中,八ヶ岳などを縦走

12月頃,檀一雄と出会う

2月

「長島の死」(『紀元』第2巻第2号)

3月

「谷丹三の静かな小説」(『三田文学』第9巻第3号)

「神童でなかつたラムボオの詩」(第3次『椎の木』第3冊)

4月

「愉しい夢の中にて」(『桜』第2巻第3号)

「文章その他」(『鷭』第1輯)

5月

「姦淫に寄す」(『行動』第2巻第5号)

6月

「訣れも愉し」(『若草』第10巻第6号)

「遠大なる心構」(『文学界』復活号・第1巻第1号)

7月

「夏と人形」(『レツェンゾ』7月号)

9月

「麓〔戯曲〕(『新潮』第31年第9号)

無題(『紀元』第2巻第9号)

10月

「意欲的創作文章の形式と方法」(『日本現代文章講座 II 方法篇』厚生閣)

1935(S10)
【30歳】

5月,尾崎士郎と出会う

9月,お安と浦和駅近くのアパートに移る

11月,お安との同棲をやめ蒲田の実家に戻る

1月

「淫者山へ乗りこむ」(『作品』第6巻第1号)

2月

「天才になりそこなつた男の話」(『東洋大学新聞』第120号)

3月

「悲願に就て」(『作品』第6巻第3号)

「清太は百年語るべし」 (『紀元』第3巻第3号)

4月

「蒼茫夢」(『作品』第6巻第4号)

5月

「想片」(『作品』第6巻第5号)

「枯淡の風格を排す」(『作品』第6巻第5号)

7月

「金談にからまる詩的要素の神秘性に就て」(『作品』第6巻第7号)

「日本人に就て」(『作品』第6巻第7号)

8月

「逃げたい心」(『文藝春秋』第13年第8号)

「分裂的な感想」(『文芸通信』第3巻第8号)

「作者の言分」(『時事新報』第18748号)

9月

「文章の一形式」(『作品』第6巻第9号)

「嬉しかつたこと 楽しかつたこと 口惜しかつたこと 癪に触つたこと」 (『文芸通信』第3巻第9号)

10月

「西東」(『若草』第11巻第10号)

11月

「桜枝町その他」(『文芸通信』第3巻第11号)

12月

「をみな」(『作品』第6巻第12号)

 0102030405060708091011121314151617 

Go to Top

cg