1月
◇「木枯の酒倉から」(『言葉』第2号)
記念すべき安吾最初のファルス作品は,アル中の“僕”と瑜伽行者とのドタバタ喜劇。文句のつけようがない快作だ。う,ぶるぶるぢやよ!
5月
◇「ふるさとに寄する讃歌」(『青い馬』創刊号)
詩人・坂口安吾の真骨頂。この作品について,何かを語ることすらおこがましい。
◇「ピエロ伝道師」(『青い馬』創刊号)
「FARCEに就て」の原形ともいえるファルス論。「空にある星を一つ欲しいと思ひませんか? 思はない? そんなら、君と話をしない。」同感。
◆「〔翻訳〕ステファヌ・マラルメ ― ヴァレリイ」(『青い馬』創刊号)
「一つのテキストの「形」に意味を与へること、及びテキスト自身の意味と同量の動作をテキストの「形」に与へること」。これは本文中のヴァレリーによるマラルメ評だが,たしかに,活版の時代にマラルメの詩集の組版を請け負った者は大変だったろうなあと思う。もし安吾が,DTPというオモチャを手に入れていたら,どんなことをしてくれただろうか。必要無いと切って捨てるか,凝りに凝った組版の作品を発表するか,たぶん前者だろうが,気になるところだ。
◆「エリック・サティ(コクトオの訳及び補註)」(『青い馬』創刊号)
ジャン・コクトーの1919年の講演を再録した雑誌記事の翻訳。常に時代を先取りし,流行に追いつかれそうになるとスルリと身をかわして先に進んでしまう,天邪鬼なサティの非凡と悲劇を解説している。
6月
◇「風博士 」(『青い馬』第2号)
あとで出てくる「霓博士の廃頽」もそうだけど,最初からファルスを書こうとして頑張ったという感じがする。じゅうぶん面白いことは面白いんだけどね。やっぱりファルスなら,「木枯の酒倉から」とか,ほとんど掛け合い漫才の「西東」とかの方が好きだなあ。
◆「〔翻訳〕いんそむにや ― ロヂェエル・ビトラック」(『青い馬』第2号)
長編「死の知覚」の第一章とのことだが,その後は翻訳されていない様子。
7月
◆「〔翻訳〕我等の鳥類 ― トリスタン・ツァラ」(『L'ESPRIT NOUVEAU』第2年第2号)
初代?ダダイスト,ツァラの詩の翻訳。『L'ESPRIT NOUVEAU』の編集は北園克衛。
◇「黒谷村」(『青い馬』第3号)
平凡な山村での一夏の生活も,安吾の手にかかれば幻想的なお伽話になる。しかしこの作品の龍然といい,安吾の小説の登場人物って浮き世離れした不思議な人物ばかりだな。
8月
◇「帆影」(『今日の詩』第9冊)
存在の“ウルササ”と“退屈”にうんざりしている男の話。夏への憧れが痛々しい。
9月
◇「海の霧」(『文藝春秋』第9年第9号)
「帆影」の続編のような作品。“退屈”,“死”,そしてまた“夏”。
10月
◇「霓博士の廃頽」(『作品』第2巻第10号)
退屈なファルス作品。
◇「竹藪の家」(『文科』第1〜4輯+書き下ろし)
住所不定無職の樅原駄夫が,友人の野越与里の家に居候,毎日職探しのフリをしてぶらぶら散歩し,またふらっと別の友人の家に去っていく,というだけの話だが,ひと癖もふた癖もある登場人物たちの悲喜交々を丹念に描いていることもあって,最後の別れの場面が妙に切なく感じられた。途中,駄夫がおでん屋で出会った自称・系図屋を訪ね,アルバイトで7,8枚の艶話を書く場面がある。これが事実に基づく話なら,ぜひその作品を読んでみたいものだ。ちなみに游邑工房のサイトイメージは“竹藪の家”です。
|