Top > 安吾的 > 安吾全集全巻構成

坂口安吾全集 04


発表年代 1945-1947.2
年譜は全集の解題および『評伝 坂口安吾 魂の事件簿』(七北数人著,集英社)を参考とした。
は冬樹社版,はちくま文庫版,は両版未収録作品

略年譜 作品と一言メモ
1945(S20)
【40歳】
未詳

「咢堂小論」(初出誌未詳)

1946(S21)
【41歳】

4月発表の「堕落論」,6月発表の「白痴」で一躍流行作家に

7月,各社から短篇集やエッセイ集刊行の申し出があり,若園清太郎,葛巻義敏らを煩わせて旧著を収集

夏頃から殺到する注文をこなすためにヒロポンを常用,眠るためにアルコールを多量に摂取

10月,「戦争と一人の女」がGHQの検閲により大幅に削られた形で発表される

11月,21日に太宰治,織田作之助,平野謙と,25日に太宰治,織田作之助と座談会。翌月4日に織田が喀血,校正できず掲載見合わせ

12月,江戸川乱歩主催の土曜会に出席し,探偵小説観を披瀝。以後「不連続殺人事件」の執筆開始

1月

「わが血を追ふ人々」(『近代文学』第1巻第1号)

2月

「地方文化の確立について」(『月刊にひがた』第1巻第3号)

3月

「朴水の婚礼」(『新女苑』第10巻第3号)

「処女作前後の思ひ出」(『早稲田文学』第13巻第2号)

4月

「堕落論」(『新潮』第43巻第4号)
言わずと知れた超有名作。これで安吾にかぶれた人がン万人はいるでしょう。

6月

「白痴」(『新潮』第43巻第6号)
「その家には人間と豚と犬と鶏と家鴨が住んでいたが、まったく、住む建物も各々の食物も殆ど変っていやしない」シビレル書き出し。ラストもいい。隙のない名作。ちょっとカッコ良すぎます。

「天皇小論」(『文学時標』第9号)

7月

「外套と青空」(『中央公論』第61巻第7号)

「文芸時評1946.7.3〜7.5(『東京新聞』第1366〜1368号)

8月

「尾崎士郎氏へ(私信に代へて)(尾崎士郎著『秋風と母』の跋)
安吾につられて『秋風と母』を読んでみた。粒ぞろいの収録作の中でも特に「鳴澤先生」が気に入った。元英語教師で今はルンペンをしているナルザワ先生が,クズ屋に“いっそのこと俺を処分してくれ”という最後の場面なんか,一つ間違えば悲話になりかねないのに,本当に体をぽきん!と折られて処分されちゃうんだから,なんとも“ファルス”な逸品に仕上がっている。いかにも安吾セレクトらしい作品だ。

「通俗作家 荷風」(『日本読書新聞』第358号)

9月

「女体」(『文藝春秋』第24巻第7号)

「欲望について」(『人間』第1巻第9号)

「蟹の泡」(『雑談』第1巻第5号)

「我鬼」(『社会』創刊号) *後に第4巻の“二流の人”に編入

10月

「いづこへ」(『新小説』第1巻第7号) *旧版では“いずこへ”

「魔の退屈」(『太平』第2巻第10号)

「戦争と一人の女」(『新生』臨時増刊号第1輯)
これはこれで十分名作だと思っていたけど,無削除版(第16巻収録)を読んでびっくり。

「デカダン文学論」(『新潮』第43巻第10号)

「足のない男と首のない男」(『早稲田文学』第13巻第7号)

「風俗時評」(『時事新報』第19534〜19535号)

11月

「ヒンセザレバドンス」(『プロメテ』創刊号)

「続戦争と一人の女」(『サロン』第1巻第3号)
三人称の「戦争と一人の女」より,女の一人称で書かれた「続〜」の方が好きだな〜。代表作の「白痴」に負けず劣らずの名作だと思う。

「石の思ひ」(『光 LA CLARTÉ』第2巻第11号)

「肉体自体が思考する」(『読売新聞』第25099号)

12月

「堕落論〔続堕落論〕(『文学季刊』第2号)

未詳

「エゴイズム小論」(初出誌未詳)

1947(S22)
【42歳】

1月,織田作之助病死

2月,『ホープ』掲載予定の「特攻隊に捧ぐ」がGHQの検閲により全文削除
外来者との面会日を水曜日のみとする

3月,梶三千代と新宿の酒場チトセで出会い,半同棲状態となる

4月,三千代が腹膜炎となって倒れ,以後1ヵ月あまり,武蔵新田の南雲医院でつきっきりで看病。6月の退院後,そのまま結婚生活に入る

11月,兄献吉が公職追放に遭い,新潟日報社取締役を辞任

12月,この頃から覚醒剤はヒロポンよりゼドリンを愛用する

1月

「恋をしに行く(「女体」につゞく)(『新潮』第44巻第1号)
“恋に落ちる”のではなく,“恋をしに行く”ところが安吾らしい。むちゃくちゃ観念的な台詞が頻出して違和感だらけなのに感動してしまう。現実にはありえないほど観念的で饒舌な口説き文句の連射と、その後ガラッと変わる場面とのコントラストが素晴らしい。名作だと思う。

「風と光と二十の私と」(『文芸』第4巻第1号)

「私は海をだきしめてゐたい」(『婦人画報』第42巻第1号)

「道鏡」(『改造』第28巻第1号)

「家康」(『新世代』第2巻第1号)

「母の上京」(『人間』第2巻第1号)

「戯作者文学論」(『近代文学』第2巻第1号)

「通俗と変貌と」(『書評』第2巻第1号)

「花田清輝論」(『新小説』第2巻第1号)

「模範少年に疑義あり」(『青年文化』第2巻第1号)

「ぐうたら戦記」(『文化展望』第2巻第7号) *ちくま文庫版では“わがだらしなき戦記”

「未来のために」(『読売新聞』第25161号)

「二流の人」(「中篇小説新書」の一冊として九州書房から発行)

2月

「二合五勺に関する愛国的考察」(『女性改造』第2巻第2号)

「反スタイルの記」(『東京新聞』第1582〜1583号)

「日映の思い出」(『キネマ旬報』再建第10号)

 0102030405060708091011121314151617 

Go to Top

cg